訪問看護とは

 訪問看護とは、看護師や作業療法士・理学療法士・言語聴覚士などのさまざまな専門職が利用者様のご自宅を訪問し、療養生活のお手伝いを行うサービスです。

 利用者様や家族の思いを尊重し、「生活の質」が向上できるように予防から看取りまで対応します。健康状態を観察し、医師と連携して病気の発症や重症化を防止します。歯科医師や薬剤師、ケアマネージャーなどとも連携しながら、必要に応じて他の在宅サービスも取り入れます。

訪問看護サービスを受けるには

訪問看護ををご利用いただける方は?
1.病気やけがなどが原因で、ご家庭内で寝たきりの状態にある方、またはそれに近い状態である方。
2.主治医の指示やケアプランで訪問看護が必要とされる方。(訪問看護を開始するためには、主治医が交付する 「訪問看護指示書」が必要です)
訪問看護は保険を利用できる?
1.介護保険と医療保険のどちらでも利用することができます。
2.療養をしながらご家庭で生活されている方を訪問し、主治医の指示や連携をとりながら、心身の状態に応じて適切なケアを行います。

さまざまな専門職

  • 作業療法士
    • 作業療法士は、指を動かす、食事をする、入浴をする、など日常生活を送る上で必要な機能回復をサポートします。仕事、趣味、遊びなど「元気な日常生活を送ってもらうため」のリハビリを支援します。例えば、患者さんの趣味・嗜好を考慮しながら手芸や陶芸を通して、応用動作ができるよう支援し、患者さんが生き生きと生活していけるよう精神面(こころ)のサポートも行います。
  • 理学療法士
    • 理学療法士は、座る、立つなどの基本の動作ができるように回復をサポートします。例えば、寝返る、 起き上がる、立ち上がる、歩くなどの日常生活を行う上で基本となる動作の改善を目指します。「動作の専門家」とも呼ばれており、骨折が修復された後、機能(動作)を回復させるために、運動療法や物理療法などを行います。
  • 言語聴覚士
    • 言語聴覚士は、ことばや聞こえ、認知、嚥下(えんげ/意味:飲み込み)などに問題がある方に対して、 思いを伝えあって生きる喜びを持てるように支援します。脳卒中などが原因で発生する失語症・聴覚障害・ことばの発達の遅れや声や発声の障害に対して、発生のための筋力トレーニング、言葉を引きだすためのプリントやカードを使った訓練、ことばの発達が遅れている子どもへの言語発達を促す援助や言語指導などを行い、コミュニケーション能力の改善を図ります。

連携機関

 以下の機関は、私たち「すずね」の理念や活動にご理解いただき、地域支援のために一緒に活動している組織です。